幼稚園の頃から仮面ライダーになりたかった
――小さい頃から『仮面ライダー』シリーズは見ていましたか?
青木 見ていたんですが、小さすぎてほとんど記憶がなくて。でも『仮面ライダーセイバー』の出演が決まって、幼稚園のときに使っていたお絵描き帳を見返していたら、「夢お絵かき」というテーマがあって、「仮面ライダーになりたい」って絵を描いていたんです。それを見て自分でも驚きました。
――約20年越しの夢が叶ったんですね!物持ちもいいですね(笑)。
青木 おばあちゃんが保存してくれていました(笑)。
――今や『仮面ライダー』シリーズは若手俳優の登竜門になっています。オーディションの緊張感はすごかったのではないでしょうか。
青木 意識し過ぎないように気をつけたんですけど、やっぱり緊張しました。
――『仮面ライダーセイバー』の撮影に入る前にアクションの練習はあったんですか?
青木 クランクインする前にスーツアクターさんたちと一緒に、アクション稽古をさせていただきました。スポーツは好きなので、運動神経には自信があったんですが、慣れない動きがたくさんあって大変でした。ただ、やっていくうちにコツが分かってきて、それが楽しかったです。
――決めポーズは最初から決まっているんですか?
青木 僕が演じる富加宮賢人(ふかみや・けんと)、仮面ライダーエスパーダを担当してくださるスーツアクターさんと話し合いをして、キャラに沿って作り上げていきました。
――スーツアクターさんと一緒に作り上げるんですね。
青木 賢人はクールなので、それを感じさせる立ち居振る舞いを入れて、仮面ライダーエスパーダは華麗で流れるような剣さばきを意識しました。僕は体が大きいので、それを活かしてダイナミックな動きも取り入れました。
――学生時代、何かスポーツをやっていたんですか?
青木 ずっと水泳をやっていました。あと部活でサッカーとバトミントン、友達と野球やバスケをやることも多くて、いつも体を動かしていましたね。
――今回、どのような役作りを考えましたか。
青木 賢人は、みんなと仲良くしていても一線を引いてしまうところがあります。最初はよくいるクールキャラなんですけど、回を重ねるごとに、その背景に主人公との確執があってそうなったことが分かっていきます。監督やプロデューサーさんとお話をさせていただいて、その時々の賢人の気持ちを表現できるように役を更新させていきました。一方で賢人は自己犠牲がすごくて、第13章で消滅してしまうんですが、第25章で復活します。復活後も自己犠牲がすごくて、その辺のキャラクターも深堀りできるように考えて演じています。
――青木さん自身と賢人で共通する部分はありますか。
青木 あまり悩みを人に打ち明けないところは似ていますね。