いい出会いがあったから続けられた俳優の仕事

――キャリアについてお伺いします。もともとは「おかあさんといっしょ」(NHK Eテレ)を観たことがきっかけで、子役として劇団に入られたとのことですが、お芝居の面白さを感じたのはいつ頃ですか?

小野 小学6年生の時に「鈴木先生」(テレビ東京)に出演したことが大きかったです。オーディションやリハーサルも長時間かけて行われましたし、この作品は映画化もされたので、最終的には1~2年間くらい、スタッフさんとキャストの皆さんとずーっと一緒にいる環境でやらせていただきました。スタッフさんからは厳しいけれども、いろんなことを教えていただいて、それが今の自分のベースになっています。お芝居の難しさや楽しさ、共演者の方々との関わり方など、基礎的なものをたたき込んでいただいたので、このお仕事を続けていけたらいいなと思うようになりました。

――勉強とお仕事の両立はいかがでしたか?

小野 この仕事が楽しすぎて、学校に行きたくなかった。あまりにも楽しいから「学校なんて行ってられない」という感じで(笑)、遊びたい気持ちは全くなくて、半ば仕事が趣味を兼ねているような感じだったと思います。それは今でもそうですね。一番楽しいことをして、お金がいただけるなんて、とてもラッキーなことだなと思います。

――「鈴木先生」で共演された同世代の役者さんに対して、競争意識のようなものはありましたか?

小野 土屋太鳳ちゃん、松岡茉優ちゃん、北村匠海くんと共演したのですが、みなさんバタバタと羽ばたかれていきました (笑)。でも自分の中では、「人には人のペースがあるもん」と達観していて、人と比べて落ち込むことはなかったですね。私は私の物語の中で生きてる。そういうところは昔からありました。学生時代、周りが就職活動を始めても、何とも思わずに毎日生きていました(笑)。

――俳優以外の選択肢を考えたことはありますか?

小野 今更ほかにできることなんてないと思ったし、全くなかったです。その気になればできたかもしれないけど、そう思わなかったのは、しんどい部分を含めて、やっぱりこの仕事の素敵な部分とか、全てが大好きだったんだと思います。

――子役としてデビューされた方は大人になる前に、俳優の仕事から離れる方も多いと思いますが、続けてこられた秘訣はどこにあるのでしょうか?

小野 「出会い」という部分が大きいと思います。私もお仕事のない時間はたくさんありましたし、生活できないかもしれないという不安もありました。ただ、いいタイミングでとてもいい出会いをさせていただいているんです。「もう無理かも」っていうタイミングで、今の事務所の社長や、自分のことを応援してくれる監督に出会えた。あのタイミングであの人に出会えてなかったら、もしかしたら駄目になってたかもしれないと思うことはあります。その出会いに恵まれるか否かは大きいです。