食べることと飲むことが大好きな、気さくで自然な安蔵さん
――『シグナチャー 〜日本を世界の銘醸地に〜』では、日本のワイン業界を牽引した麻井宇介(浅井昭吾)の想いを受け継ぎ、「日本を世界の銘醸地」にするために奮闘する醸造家・安蔵光弘という、実在の人物を演じていらっしゃいます。オファーを受けた時のお気持ちを教えてください。
平山浩行(以下、平山) お酒にすごく興味があったので、率直にうれしいなと思いました。ワインの勉強ができるという期待もありましたし、醸造家の体験もできる。どんな感じなのだろう?とすごく興味を持ちました。
――平山さんは以前、バーテンダーをされていたそうですね。
平山 お酒を勉強したくてバーテンダーになって、いろいろワインの勉強もしました。ただ、ワインってワインバーじゃないとなかなか勉強できないんです。そういう意味では、今回、日本のワインが勉強できるという期待もありました。
――実在する方を演じるということについてはいかがでしたか?
平山 なかなか難しいところでしたが、実際に安蔵さん、正子さんご夫妻にお会いする機会があり、その時にいろいろとお話をお聞きしました。撮影は、メルシャンで行っていました。安蔵さんも会社からすぐ駆けつけられる場所だったので、モニターの横にいらっしゃったこともあったんです。そこで「この時はどういうお気持ちだったんですか」と確認しながら、監督の意図とすり合わせました。リアルであることに忠実に撮ってはいましたが、やはり映画的な要素があるので、その辺のバランスを取りながら演じていました。
――脚本を読んだ時の感想を教えてください。
平山 すごいストーリーだなと思いましたね。「この日本を世界の銘醸地に」という言葉を実現させてしまうような日本を代表する醸造家を演じられる喜びもありました。監督に「安蔵さんってどういう方ですか?」という質問をしたら、「こんな感じというイメージはあるけれども、でもそこはちょっと忘れてもらって、平山さんのイメージで演じてください」っておっしゃってくれたんです。変に役作りせずに、いらっしゃる時の佇まいなどを何となくちょっと盗むくらいで。こういうエピソードがあったから、こうしないといけないということは、全部忘れて欲しいという監督の意見もあり、真似しないといけないというプレッシャーはなかったです。
――安蔵さんに実際にお会いして、どんなところに人としての魅力を感じましたか?
平山 気さくで自然な方です。食べることと飲むことが大好きで。でもワインを試飲する姿は、やはり真剣だったりするんですよね。「この料理には、これだね」とか。でも普通に話していると、まったく醸造家ということを忘れさせてくれるような温かい方でした。こんなに自然な優しい方が、「シグナチャー」という素晴らしいワインを造っていらっしゃるんだなと。僕は、醸造家の方にお会いするのは安蔵さんが初めてだったのですが、素晴らしい方だと思いました。