「未来の音」には、現実を大切にして欲しいという思いを込めた
――高校生の時はどんなミュージシャンの曲を聴いていましたか?
安斉 中学までは洋楽ばかり聴いてましたが、高校生で歌を歌い始めてからJ-POPを聴くようになりました。そんなに詳しくなかったので、当時流行っていたヒット曲とか、カラオケの履歴に残っている曲とかが中心でしたが。
――アーティストになろうと決意したのはいつ頃からでしょうか?
安斉 松浦さんに「原宿のアカデミーに通うように」と声をかけていただいた時です。
――お友達にはその決意を伝えましたか?
安斉 誰にも言わなかったです。
――なぜですか?
安斉 言っても理解されないと思ったので(笑)。
――ちょうど進路を考えるタイミングですよね。
安斉 それもあって、「私ひとりだけ歌ってていいのかな」という気持ちになり、言えなかったんだと思います。
――学校ではどんなキャラクターでしたか?
安斉 今と変わらないですね。誰とでも仲良くしていました。
――高校の行事で一番印象に残っているものは何ですか?
安斉 小学1年生の頃からずっとリレーの選手だったので、自分が一番輝ける体育祭ですね (笑)。合唱コンクールで指揮者をやったり、文化祭ではコスプレをしたり、学校行事には積極的に参加していました。
――指揮者は自分から立候補されたのですか?
安斉 ピアノ伴奏の子が友達だったので「一緒にやろうよ!」みたいなノリで立候補しました。みんなをまとめるのは面倒で「勝手にして」みたいな感じだったんですけど、楽しかったですね。
――進路を控えているティーンにアドバイスをお願いします。
安斉 好きなことをいっぱいやったほうがいいと思います!
――7作連続シングルのフィナーレを飾る曲「未来の音」を配信されました。この曲では作詞を担当されていますね。
安斉 もともと「未来」というテーマが決まっていたので、それに沿って詞を書きました。「未来」と聞くと、「未来に向かって頑張ろう!」みたいな印象があるけれど、「夢」や「理想」というキラキラした側面だけではなく、「現実を大切にしてこそ未来なんだよ」というメッセージを歌詞に込めました。私自身、現実的なタイプなので、自分の生き方を反映したところもあります。
――Have a Nice Day!さんが作曲を担当されています。曲の印象はいかがでしたか?
安斉 キラキラと希望に満ち溢れているサウンドなのに、エモさもあって、唯一無二のサウンドだと思いましたね。
――歌唱面で意識したことはありますか?
安斉 後半のサビで「見たい未来を~」という歌詞があるのですが、普段声の出し方で歌うと聴こえづらいと思ったので、発声方法を工夫してみました。