監督の想いを投影したいと思っていた
――今作の脚本を読んだ最初の印象を教えてください。
奥野瑛太(以下、奥野) 僕も小劇場出身で、自主制作の映画にちょこちょこ出たりして主人公の吉田広志と似たような状況にいたので、すんなりと台本を読むことができました。この映画は、草苅勲監督自身の俳優経験やその後を反映させたヒューマンドラマです。ここまでパーソナルな部分を掘り起こす作品は草苅監督にとっても生涯一本しかできないでしょうし、どうしても思ってしまった大切なものを描きたいという監督の熱意を感じました。しかもユーモラスでありながら、優しくて、かわいい。読んで楽しい気分になりました。
――監督とは現場でどのようなお話をされたのですか?
奥野 草苅監督のユーモラスで優しい視点を理解しきれず、現場では何度も擦り合わせを重ねながら演じていました。主人公の吉田の置かれる環境は僕自身とも類似しているところが多かったので「こうは思えないんじゃないかな…」と感じてしまうことが多々ありました。僕もヘタに俳優業みたいなことをやってしまってた分どちらかというとひねくれたエネルギーが強いから、草苅監督の温かい感性に毎日苦戦していましたよ(笑)。
――主人公の吉田は、いろいろ悩んではいるものの明るい雰囲気ですよね。
奥野 そうですね。“ネアカだからこそ、死について考えられる”という論理が僕の中で抜けがちでした。
――監督は、吉田に近い雰囲気を感じましたか?
奥野 草苅監督イコール吉田と言い切ることは難しいですけど、僕はそういう解釈で、できるだけ監督の想いを投影したいと思っていました。
――吉田のどんなところに魅力を感じましたか?
奥野 ユーモアと愛情のある眼差しを持っていて、なぜか笑ってしまうところです。物事をどう面白く捉えるかとか、どうやったら明るくいられるか、周りを面白くできるか、というところにアンテナを張っていて、監督に対して感じる魅力と類似していました。だから、本当は監督が吉田を演じたほうがよかったと思うんです(笑)。
――撮影中に印象に残っていることはありますか。
奥野 僕個人の楽しみとして、どうしても草苅監督が演じてる吉田を見たかったんです。そこで演出や撮影の合間をみて、1シーンまるっと草苅監督に吉田を演じていただきました。他の組の現場では絶対にやらないことですし、僕自身経験ないことですが、この座組みだからこそ敢えて頼んでみたことです。映像には残らない贅沢な出来事ですが、草苅監督演じる吉田はすごく面白かったということはお伝えします。
――ヒロインの加奈を演じた唐田えりかさんとは、芝居以外にお話しされましたか?
奥野 リハの段階から、芝居を面白するためにお互いに模索し合って、監督を含めて「こうしたほうがいいね」と話し合ったりしていました。
――唐田さんのお芝居はいかがでしたか?
奥野 僕はゴチャゴチャ考えちゃうタイプだけど、唐田さんは素直な気持ちのまままっすぐ演じられていて、とても素敵でした。
――吉田と加奈は不思議な関係ですね。
奥野 風俗のデリヘルを呼んで、その人と仲良くなって、いい距離感でいるという感性は草苅監督らしいというか。当たり前のように分け隔てがないという考えが根底にあるから、いろんなことを楽しむことができる、監督はそういう人なんだなと思います。
――奥野さんはこれまでにさまざまな役を演じられていますが、役になりきるスイッチは早いほうだと思いますか?
奥野 早くないし、下手くそですよ。毎回反省していますが、芝居と現実の境界が分からなくなるところも楽しみたいと思っていますね。役者が「こうしよう」と思い過ぎてしまうと、それが画面に映ってしまうし、そう思われないためにどうするか。難しいことを面白がれる役者でありたいです。