私も緊張していたけれど、長妻くんはそれ以上だった
――映画『犬、回転して、逃げる』のオファーを受けた時の感想をお聞かせください。
宮澤佐江(以下、宮澤) ずっと映像のお仕事がしたかったので、シンプルに「うれしい!」と喜びました。いただいた台本は、セリフよりもト書きが多くて、私の登場シーンを読んだだけでは話がつながらない部分があったりして、「ん⁉一度読んだだけじゃわからないな」と頭の中のなかにクエスチョンマークが浮かびました(笑)。顔合わせの際に「こういう雰囲気で、こういう作品を作りたい」と監督から具体的なお話しを聞いて「ああ、なるほどな」とイメージが膨らんで、最終的に仕上がった作品を観て「こういう風になったんだ!」と納得しました。
――ナレーション部分は後から編集されたのでしょうか?
宮澤 ト書き部分は、天然くん(※主人公の愛犬)の声を担当されたアナウンサーの登坂淳一さんのナレーションを後から入れているのですが、声が入っている間もお芝居は続くので「ナレーションを読み終わった頃かな」「まだこの顔をしてなきゃいけないのかな」とか、タイミングを見計らいながら演じていました。
――独特の間が印象的でした。
宮澤 表面的には堂々と演技をしていましたが、心の中は、常に「これで大丈夫かな?」「本当にこの芝居で、このシーンうまるかな」という不安でいっぱいでした。でも、監督はつながりや抑揚に明確なイメージを持たれていると思ったので、信頼して撮影に臨みました。
――今回、宮澤さんが演じたのは、1日も早く世界が終わることを願って止まない婦人警官の眉村ゆずきです。演じるうえで意識したことを教えてください。
宮澤 役作りとして特に意識したことはなかったです。人間誰しも落ち込んだりした時に「何で生きてるんだろう……」とか、「私が生きている意味はあるのかな」と考えたことはあると思うんですね。私自身もそういう経験があるから、ゆずきへの感情移入はしやすかったです。
――現場の雰囲気はいかがでしたか?
宮澤 すごく温かったです。監督は見た目も性格もすごくおっとりされている方で、周りのスタッフさんも温厚な方が多かったし、現場の空気はとても良かったと思います。
――西垣匡基監督は劇団出身の方ですが、通常の映画と比べて、演出などで違いを感じることはありましたか?
宮澤 私自身、そんなに映画に携わったことがないので、演出を比べて考えたりしたことはなかったです。リハの時に「ここはもうちょっとこうしてほしい」と提示していただいて、それに寄り添って芝居を変えたりしたことはありましたが、基本的には役者に任せてくださる方でした。
――共演した長妻(怜央)さんの印象はいかがでしたか?
宮澤 長妻くんとは3シーンぐらいしかご一緒できず、撮影のスケジュールもめちゃくちゃタイトだったので、ゆっくり話もできなかったのですが、長妻くんは人懐っこい性格で、ほかの役者さん、子役の子、スタッフさんたちに、自分から積極的にコミュニケーションを取りにいって、分け隔てなく接していました。その姿を見て「偉いな」と感心していました(笑)。空き時間の時もどこかに抜けたりせずに、ずっと現場にいたし、素敵な方でしたね。