人見知りなところがあって他人にフィルターをかけてしまいがち

――『子供はわかってあげない』は人気コミックが原作ですが、コミックのキャラクター・書道部のもじくんを演じる難しさはありましたか?

細田 台本を読ませていただく前に原作を読んだんですが、柔らかいタッチの世界に生きているもじくんを台本に当てはめたときに、自分が演じられるかどうかというプレッシャーを一番に感じました。ただ最初に沖田修一監督が「あまり考えすぎたり、原作にとらわれたりしなくていい」と仰ったので、そこからは原作に引っ張られることはなかったです。

――演じるにあたって、もじくんにはどんな印象を受けましたか?

細田 来るもの拒まずというか、温かさと優しい性格が一番の特徴だなと思いました。僕自身は人見知りなところがあって、他人にフィルターをかけてしまいがちなんです。もじくんみたいに誰でも受け入れるような柔らかさは自分に無いので羨ましいですね。

――もじくんの優しさは、細田さんが初主演を務めた映画『町田くんの世界』の町田くんと共通するものを感じました。

細田 確かに似ていますね。まあ町田くんももじくんも変わり者で、普通の高校生ではないと思いますが(笑)。

――『子供はわかってあげない』のトップシーンは、いきなりオリジナルアニメ『魔法左官少女バッファローKOTEKO』から始まるので面を食らいました。

細田 撮影中は、色のない絵コンテ状態で、ざっくりと声優さんの声が入っている程度の映像だったので完成形は見ていなかったんです。いざ試写を見たら、いきなりアニメから始まったので、僕も一瞬「ん?観る映画間違えたのかな」と思いました(笑)。

――劇中アニメとは思えないほどクオリティが高いですよね。

細田 クオリティの高さにびっくりしました。アニメを制作したスタッフさんが第一線で活躍している方ばかりですし、僕自身アニメが大好きなので、参加した声優さんの豪華な顔ぶれを知ったときは「すごっ!」と納得しました。

――上白石萌歌さん演じる美波ともじくんの、アニオタ同士の独特の掛け合いがハマっていました。

細田 ありがとうございます!もともとオタク気質ではあるので、自然と演じることができました。

――沖田監督から役作りなどで指示はありましたか?

細田 原作を意識し過ぎなくていいという話が出た後に、「もじくんっぽさは台本のセリフに散りばめてあるから、細田君らしくやってほしい」と言われました。ただ自分らしくって何だろう……と悩みました。撮影中も沖田監督から細かい指示はなかったのですが、撮影が終わるまでその一言に悩んでいましたね。

――撮影は順撮りだったんですか?

細田 ほぼそうですね。わりと物語に沿って撮ってくださったと思います。なので、もじくんが一皮剝けて、美波に対する気持ちに気づいていく過程は自然と演じることができました。

――冒頭から長回しのシーンが多いですが、撮影前からそのことは言われていたんですか?

細田 言われていました。前半部分で学校の階段を下りながら美波と話して、外に出てからも会話が続くシーンがありますが、ここで長回しをするんだと戸惑いました。事前にリハーサルもやらせていただいたんですけど、実際の学校で演じるとなると、また勝手が違うんですよね。

――長回しは作為的になる危険性もありますが、本作では自然に取り込まれていたので、すぐには長回しと気づきませんでした。

細田 そうですね。沖田監督の中で、そこで生まれたものを大切にしようという意識があったからだと思います。

――演じる側として長回しのシーンはどういう意識で臨んでいるんですか?

細田 いつも以上に緊張感のスイッチが入るので、楽しいは楽しいんですけど、すごく気持ちが引き締まります。