趣味と学業を両立するにはタイムマネジメントが大切
——現在、プロ選手として活躍されていますが、具体的な活動内容を教えてください。
Kreative 週によって多少変わりますが、基本的にはスクリム(※他のチームと5対5で行う練習試合)練習を1日3、4時間、週4、5日くらいの頻度で行っています。後はYouTubeに動画を投稿したり、練習をしていない時間には、配信を通じて自分自身の紹介をしています。皆さんにゲームについてもっと理解してほしいですし、視聴者さんと話すのを楽しんでいます。
——東大のLoLサークルにも所属されているそうですが、どういった活動を行っているんですか?
Kreative サークル活動は基本的に、わいわいみんなで楽しむというか、交流する目的が大きいです。もちろん、プロチームで行う練習の中でも楽しむ部分はあるのですが、やっぱり勝ちたいという気持ちがあるので、その違いはあると思います。
——楽しくて始めたゲームだと思いますが、プロとして勝利を追求する上での辛さはありますか?
Kreative もともと私は負けず嫌いなので、国内だけでなく、韓国など海外勢のプロ選手を相手にして、自分よりも明らかに強いなと思うと悔しさを感じます。1回負けたら「こうやって勝っているのか」という学びを得て、「次に絶対同じ間違いを起こさない」という気持ちをバネにして進んでいます。
——大学生活を送りながらプロ活動を始めることに対して、ご家族の理解は得られましたか?
Kreative 母は「ちゃんと勉強ができるのか」という面を心配していたようでしたが、最終的に、自分ができるならやってもいいよと理解してくれました。ただ、そういった心配もあったので、大学生活の中で工夫もしました。自分が通う大学は1、2年と3、4年で取る単位が分かれているので、2年のときにそんなに単位をとらなくていいように、1年のときにできるだけ授業に出席しました。本当は大学1年目からプロ活動を始めたいと思っていたのですが、その年は単位を取ることに専念し、2年目から始めることにしたんです。2年生になった今は、週2、3日ぐらいの授業で、しかも1日2時間くらいしかないという状況なので、プロ活動にも専念できています。
——現在、大学ではどのようなことを勉強されていますか?
Kreative 専攻が教養学部なので、哲学、経済学、文学、心理学と、幅広く勉強しています。今はまだ自分がどの分野に興味あるのかが明確ではないので、知識の幅を広げていくことで、この先やりたいことを探したいと考えています。
——練習、大会、学校生活のスケジュールを管理するのは大変ではないですか?
Kreative もちろん重ならないように工夫はしています。それと、オンライン授業がメインになって、通学時間がなくなったのは大きかったです。たとえば14時45分に終わる授業があって、15時から練習というのが基本的なスケジュールなんですが、通学をしていたらとても間に合いません。それがオンライン授業なら、家で受講して、そのまますぐ練習ができます。そのことに関しては、今の状況がプラスになっています。
——大学卒業後はプロ一本で活動していく気持ちはあるのでしょうか?
Kreative 今はまだいろいろな選択肢を持っています。企業に就職する可能性もありますし、プロ活動を続けることも一つの選択肢だと考えています。いずれにせよ、大学4年間のうちにプロとしてどれだけ結果を残せるのかが大きいと思います。
——これからの活動も含め、目標とする選手などはいますか?
Kreative DetonatioN FocusMeのEviさんです。彼はプロとして活動しているだけでなく、日本のサーバーを盛り上げるために、いろいろなコミュニティ大会を開いたり、動画配信をしたり、周りの人やプロ選手の人たちが注目を浴びることができるような活動をしています。自分もいろいろと助けていただいているので、本当に感謝しています。彼のように、貢献できる人になりたいです。
——最後にプロゲーマーを目指す高校生にアドバイスをお願いします。
Kreative 基本的に自分の好きなことをするのが大事だと思います。ただ、1つのことだけに傾き過ぎず、学業と両立するからこそ成功するものだとも考えています。自分も夏休み中などは、ゲームだけをひたすらやってしまう時もありました。でも、そうするとどうしても集中力がなくなってしまいます。時間が無限にあるからという気持ちでゲームに挑んでしまって、試合が終わればすぐに次という感じで、プレイが適当になってしまう傾向があったんです。
——時間の使い方が大切ということでしょうか?
Kreative はい。自分の集中力は、ゲームを通じて磨かれたと思っています。たくさんゲームをする中で、長時間集中できるようになったので、勉強もはかどるようになりました。両立する上で、どちらにどのくらい時間を割くかというタイムマネジメントもできるようになったと思います。ちゃんと時間配分を考え、勉強も、自分の好きな趣味にも打ち込んで両立させる。他のことをすることによって時間は限られてきますが、両方頑張らないといけないという感覚が生まれることで、全力で挑めるかたちが作れるのではないでしょうか。
