どんな状況であれ私がやるべきことは一緒
――今回、主人公の漆原朔(井之脇海)の幼なじみで「現代音楽研究会」メンバーでもある谷崎小夜を演じていますが、役の印象を教えてください。
川添 クセ者ぞろいの学校の中で、一見すると小夜はそんなに賑やかなタイプではありません。でも、小夜なりに内に秘めた静かな炎みたいなものがあるんだろうなと思いましたし、実際に小夜の行動や決断、それに人のことをちゃんと思いやることができるのは強いと感じました。
――ご自身との共通点はありますか?
川添 何かをすごく好きになる気持ちはわかるというか、ほかのことがどうでもよくなるくらい、「これが私のすべて」というような経験は私にもあるので、その感覚は一緒なのかなと思いました。
――小夜は大学院生のバイオリニストですが、どのように役作りをされましたか?
川添 彼女の根源にある強さをぶれずに持っておくという意識が一番大事だと思いました。あと、私は東京出身なので、ロケや撮影へ行ったときにその土地の雰囲気を感じ取って、自然に自分が溶け込んでいけるように意識しました。
――京都が舞台ということで、川添さんも京都弁を話されています。
川添 脚本家でプロデューサーの大野裕之さんが、自分の声で小夜のセリフを(京都弁で)録ってくださったんです。移動中はずっとその大野さんの声を聞いて、台本に音の高低差を書き込んだりしていました。
――初登場のシーンからバイオリンを弾いていらっしゃいましたが、これまでバイオリンの経験はありましたか?
川添 まったくなく、触れたこともなかったです。ただ、私の両親が子どものころにバイオリンをやっていたので、実家に楽器はありました。
――バイオリンの稽古はかなり大変だったとお聞きしました。
川添 音楽プロデューサーの方に先生をご紹介していただき、マンツーマンで熱心に教えていただきました。小夜の立場としても中途半端なものは駄目なので。楽器を触ることはすごく好きなのですが、撮影が終わった後はしばらく見たくないと思いました(笑)。
――恋人である貴志野大成役の山崎育三郎さんとは初共演とのことですが、ご一緒されていかがでしたか?
川添 お会いする前は出演されている作品などから上品なイメージを持っていましたし、そういう意味では大成という役にピッタリという印象でした。お会いしたらとてもフレンドリーで、どんな年齢層や性別の方ともすごく気さくにお話しをされていて。私にも、自分がなぜこの仕事を始めたのかというお話を幼少期から詳しくしてくださって。一回始まるともう止まらないくらい(笑)。少年のようなお顔をしてお話してくださるのですが、こういうところがまた周りの人の心を掴むんだろうなと思いました。
――撮影中もみなさんをリードする存在だったようですね。
川添 私と2人での演奏シーンも、山崎さんはその場で初めてその譜面を見たのに、さらっとピアノを弾かれていて、「この人はどこまで完璧なんだ!」と思いました(笑)。山崎さんは緊張感がある場でも、冗談を言って和ませてくれて、とてもリラックスできました。
――撮影もわきあいあいと進んだようですね。本作はバイオリンをはじめ新しいことにも挑戦しましたが、役者として新たな気づきはありましたか?
川添 最初はやはり演奏のクオリティーのことで頭がいっぱいになってしまうんじゃないかと思っていました。でも、そうならずにいつも通りお芝居に集中することができたのは、谷口監督が大事なシーンで気持ちを作ることを優先させてくださって。そういう空気感を作っていただいたおかげもあって、どんな状況であれ私がやるべきことは一緒なんだということを改めて感じました。