odolの中では珍しい作り方だった
――今年7月からミゾベさん、森山さん、シェイクさんの三人で新たに活動をスタートさせました。この新作EP『pre』は新体制として最初の作品ですが、構想自体はそれ以前からあったのでしょうか?
森山 ありませんでした。具体的には9月くらいに、「EPをリリースしたい」という話をして、そこから急ピッチで作った感じです。6月の(ギターとドラムが卒業した)段階では、次の作品をアルバムにするのかEPにするのかということも決まっていなかったと思います。
――いつもの楽曲制作より進行スケジュールも早かったんですね。
森山 何倍も早かったです。一ヶ月の間に収録する三曲を全部作って、次の一ヶ月でレコーディングからミックスまでをやりました。
――odolの楽曲制作は、まずデモテープを森山さんが作ることから始まるとお聞きしました。今作は『幸せ?』『泳ぎだしたら』『reverie』の三曲が収録されていますが、曲のテーマも最初から決めていたのでしょうか?
森山 実は『幸せ?』と『reverie』は、このEPを出そうと決める前から作り始めてはいたんです。それがどういう形でのリリースになるのかはまだ確定していない状況ではあったけど、新体制のodolとして、最初にふさわしい曲を作るという気持ちがあって。だから、具体的にこの曲はこういうテーマでというよりも、次のodolをどう表現していくのかを模索しながら作っていました。
――『泳ぎ出したら』も同じく次のodolを見据えて制作していったのですか?
森山 『泳ぎだしたら』は、逆にあまのじゃくで作ったというか。以前、リリースした4thアルバムの『はためき』に入っている『未来』と『独り』という2曲は実は今と同じ三人体制で作った曲だったんですけど、ギターサウンドを入れなかったんです。そのあとに作った『幸せ?』と『reverie』にもギターが入っていなくて、でも4連続でギターがない曲を作ると、やっぱりギターの音が聴きたいってなるじゃないですか(笑)。
――確かに『泳ぎだしたら』はギターに加えてドラムがメインのアレンジになっています。
森山 僕はギターが好きですし、あとは時代的にもディストーションサウンドがあまり聞かれない時代でもあるからこそ、爆音ギターのアレンジをしたいなと思っていて。ある意味、初期衝動的な部分を思い出しながら、“第二のodol”始まりの作品に入れようという思いで作っていきました。
――ミゾベさんは作詞において何か変化はありましたか?
ミソベ 特別な変化はありませんでした。人間って気分が上がったり下がったりすることがあると思うんですけど、その下がっている部分を抽出しながら『幸せ』と『reverie』は書きました。理由としては『はためき』ではタイアップの曲など、ポジティブな部分を抽出した曲が多かったので、その反動もあったというか。メンバーの卒業などもありましたけれど、フラットな気持ちで曲と向き合いました。
――シェイクさんはベースを担当されていますが、楽曲制作の流れについて教えていただけますか?
シェイク 基本的な流れとしては、森氏(森山)が曲のデモを上げた段階でベースパートの突き詰めを振ってくれることが多いんですけど、今回は短期間ということもあって、レコーディングの一週間前、ギリギリのタイミングでデモをもらったんです。そこからは急ピッチで曲のフレーズなどをかみ砕いて、音作りに落とし込むというプロセスが中心でした。曲によりますが、『reverie』は結構早い段階でフラットなベースサウンドだけが入っている状態で一度もらい、それに僕がどういうベースラインを入れるかゼロの状態から試したあと、森氏とすり合わせていくという工程で進めました。それ自体はodolの中では珍しい作り方だったのかなと思います。
――ベースラインを組み立てていく上で、普段意識していることはありますか?
シェイク 前作までは曲全体がまとまることを意識していたので、ベースラインが主張しすぎるようなものは避けるようにしていたんです。本作に関してはメンバーが三人になったということもあって、ベースパートの役割も少し変わったんじゃないかという気持ちが自分の中にありました。
――具体的にどういった点が変化したと思いますか?
シェイク ベース自体がメロディラインになるようなフレーズを落としこめたかなと思います。あと、ベースパートは本来低音を担うだけではなく、リズム感やノリなどで彩りを作り上げられるはずだと思っていて。特に『reverie』ではエレキベースの微妙な音価のニュアンスをグルーヴとして落とし込もうと積極的に挑戦しました。
――本作では深谷雄一さんと岡田拓郎さんのお二人がドラム、エレキギターのサポートとして入られていますが、もともとどこかでつながりがあったのでしょうか?
森山 ドラムの深谷さんに関しては、『はためき』の『未来』や『独り』という楽曲でも叩いてくれていたんです。深谷さんも岡田さんも、最初は僕らのライブのPAをやってくれているエンジニアさんに紹介してもらいました。岡田さんは本作が初めてだったんですけど、以前からソロでも活動されている音源も聴かせてもらっていたので、信頼してお願いできました。それにストリングスも全曲録らせてもらっているんですけど、こうやってメンバー以外のプレイヤーの方との関わりは、これからももっと増えていくのかなと。
シェイク それによって曲の作り方もこれまでにない展開をしていくようになると思うので、そういう楽しみも見つけていきたいです。