お客さんの前に立ったときに自分たちの曲になった
--10月からGO TO THE BEDSとPARADISESが入れ替わって活動していますが、お互いの楽曲をパフォーマンスしてみて、感触はいかがですか?
キラ・メイ GO TO THE BEDSとPARADISESは元々、コンセプトも楽曲も全く異なったグループで。私は「声質がかわいいね」と言われることが多いので、GO TO THE BEDSの曲を歌いこなせるか心配だったんですが、その異質さがアクセントになっている部分もあるのかなと感じました。PARADISESのときはシャウトをしたことがなかったんですけど、GO TO THE BEDSになってから今までやったことのない表現が増えていると思います。ただグループが変わってもライブでお客さんに楽しんでほしいなという気持ちとか、根本の部分は全然変わらないなと改めて思いました。
キャ・ノン 今までPARADISESを応援してくれていたお客さんもいきなりGO TO THE BEDSを応援することになって、振りや音楽を覚え直してくれて。動きも今までやってきたものとは全然違って、最初のライブの翌日はみんな体が動かなかったです。体全部を使ってパフォーマンスしているんだなと思いました。本当に死にそうって思いながらパフォーマンスをしていますが、お客さんも同じ熱量でライブを観てくれて、一緒に熱い時間を作れることが本当に楽しいです。
--PARADISESのお二人はいかがですか?
チャンベイビー ありのままの自分で、素直な気持ちで楽しめているなと思いました。GO TO THE BEDSのときは気持ちを歌詞の状態に持っていかないとできないこともあったんですけど、PARADISESになってからはシンプルに楽しめるようになりました。
ユメノユア GO TO THE BEDSは暗めの歌詞が多いので、ライブは楽しいけど楽しくないことを歌っているから、そのギャップみたいなものは難しかったと思います。あとGO TO THE BEDSのときは劇場型というか、感情でグワッと持っていってパフォーマンスをしていたんですけど、PARADISESではそういう気持ちを持ちながらも、より丁寧に曲をちゃんと伝えることを意識してライブをするようになりました。曲に寄り添って、いかに曲のよさをお客さんに伝えられるかというところで、今まで以上に曲のことを考える時間も増えたと思います。
--カバーではなく、自分たちの曲として歌うということは難しそうですね。
キラ・メイ そうですね。元の形はあるにせよ、自分たちのものとしてやらなきゃいけなくて。元の形を意識しすぎてもダメだし、でもトレード前のGO TO THE BEDSのみんなが作り上げてきたものを無視することもできない。そこをどう解釈して、自分たちなりに表現していけばいいのかすごく考えました。まだまだ改善の余地はあると思いますが、結局みんなと一緒に楽しみたいことに変わりはないので、前の形・今の形を意識しすぎず、まっすぐに曲を受け止めて、今自分たちがどうするべきかを考えるのがベストなのかなと思います。
ユメノユア カバーの場合は元のイメージに沿った形でやるイメージがありますが、自分たちのものにするためには、相手のチームの曲を歌っているという意識ではなくて、自分たちのために作られた曲だと思ってパフォーマンスする必要があります。曲が作られた時期とか経緯や背景、そこに含まれたメンバーの考えみたいなものは、あえて聞かず、曲だけを見て自分たちで掘り下げて考えています。お客さんの前でやるまではコピー感というか、PARADISESの曲をやっているだけみたいな感じがあったのですが、お客さんの前に立ったときに自分たちの曲になって、数を重ねるごとにその感覚が強くなってきています。
--お互いのパフォーマンスも見るのも新鮮ですよね。
キャ・ノン 今まで自分たちがやってきた曲だけど、全然違うものに見えました。振り付けも変わっていて、自分たちのPARADISESとはまた違うPARADISESを見ることができて、すごく新鮮で楽しいです。お客さんの反応を見たときに、グループが入れ替わるってすごく面白いことだなと思いました。