カードゲームは運要素で勝てる部分が大きい
―カードゲームに興味を持ったのはいつ頃ですか?
将輝星 小さい頃から家庭用ゲーム機はやっていたんですが、カードゲームが中心になったのは中学3年生からです。それまでアナログだったカードゲームがデジタル化して、eスポーツが注目され始めた時期だったのもあって、すぐにハマりました。負けず嫌いな性格なので、当時から勝てるまでやるスタンスでした(笑)。
―普通のゲームの腕前はいかがだったんですか?
将輝星 特別上手かったかというと人並みだったと思いますが、誰よりも熱中してやり込むほうでした。
―最初にハマったカードゲームは「デュエル・マスターズ」(※2002年5月30日発売開始)だったそうですがハマった理由は?
将輝星 たとえば格ゲー(格闘ゲーム)だったら実力で負けてしまうことが多いですけど、カードゲームは運要素の部分が大きいんです。実力よりも運要素が絡むおかげで、誰でも勝てるチャンスがあります。デュエル・マスターズで言えば、大人が小学生に負けることも普通に起こりうるゲームだったので、そこに惹かれました。また市場で人気があったのも大きいです。カードゲームは一人ではできないので、周りがやっているかどうかが重要です。なので、私もデュエル・マスターズと「シャドウバース」(※2016年6月17日サービス開始)をメインにやるようになりました。
―シャドウバースの魅力は何でしょうか?
将輝星 世界観が面白いのはもちろんですが、どのキャラクターも美しいので、ビジュアルで惹かれる面が大きいです。プレイヤーの男女比だと男性のほうが多いんですが、最近は女性も増えてきた印象があります。女性から愛されるキャラが多くて、浸透しやすいデザインになっているからだと思います。
―先ほどカードゲームは運要素が大きいと仰っていましたが、プロとアマチュアの差はどこにあるのでしょうか?
将輝星 デッキ(※ゲーム前に選んでおいた1ゲーム内で使えるカードのセット)コンセプトや構築によって、ある程度は運の要素を排除することができます。カードの効果にもよりますが、2ターン目、3ターン目で相手がどう来るのか予想できれば、勝率を上げることができます。たとえば複雑なデッキの場合、戦い方が何通りもあるので、どういう戦い方が高い勝率を出せるのか予測するには、上手い人のプレイをたくさん観るのが一番です。