仕事についての考え方が変わった千鳥ノブの言葉

――吉村さんとのコンビ格差を言われていた時期もありましたが、どういう気持ちでしたか?

徳井 辛かったですね。金魚のフンみたいな感じで思われているんだろうな、だったら呼ばないでくれ、とまで思っていました。かといって何かをする訳でもなく、この時期はかなり病んでいたでしょうね。

――その時期もいろんな芸人さんを考察していたのでしょうか?

徳井 そうですね。吉村がポップのほうに行けば行くほど、逆に僕はライブシーンなどで「本格派」みたいなポジションに行こうとしていました。だから今よりも、もっと嫌な感じの考察をしていたと思います。当時はライブが一番でしょうと思い込んでいて、テレビは面白くないと決めつけて、ほとんど見ていませんでした。

――そこから心境が変わったのは何がきっかけでしたか?

徳井 「ピカルの定理」の時期に千鳥のノブさんに「徳井は徳井のままでええ」と言われて、改めて仕事について考えました。「やる気も実力もない僕に、なんで仕事が来るんだろう」と考えたら、うちのマネージャーが頭を下げてくれたり、吉村のバーターでぜひと言ってくれたりして、誰かが僕の名前を出してくれているから仕事があるんだと初めて気づいたんです。「ゴッドタン」だって僕じゃなくてもいいのに、徳井じゃなきゃいけないんだ!という熱を持って言ってくれた人がいるのなら、その人に対して「やっぱ徳井つまんなかったじゃん」と言わせる訳にはいかないと思って頑張ろうと思いました。ラジオ番組や取材でもそれは同じです。そう思えるようになってから、全力で全ての仕事をしなきゃダメだなという気持ちになって遅刻もしなくなりました。15年もかかりましたけどね。

――最後にお笑いの世界を夢見る若者にメッセージをお願いします。

徳井 後輩については分かりませんが、先輩や同期で言うなら、人の話を聞く人は残っています。売れている芸人さんで意外と頑固な人っていないんですよ。小籔さんも一見頑固に見えていますが、人にこうやれ、ああやれと言われたことは全部やっています。おそらく千鳥さんも東野さんもそうです。最初は受け入れて試した上で、向いていなかったらやめる。そういう姿勢は僕も見習わせて頂いています。社会に出たら口うるさい人に出会うこともあると思いますが、嫌でも、一回聞いてみようかなと思う姿勢が大事かなと思います。ただ、学生時代はやりたいことをやって、自分が一番面白いと思っているくらいのほうがいいと思いますよ。

Information

『敗北からの芸人論』
好評発売中!
著者:徳井健太
出版社:新潮社
価格:1,430円(税込)

公式サイト

徳井健太

お笑い芸人

1980年生まれ、北海道出身。2000年、東京NSCの同期・吉村崇とお笑いコンビ「平成ノブシコブシ」を結成。テレビ番組『ピカルの定理』などを中心に活躍し、最近では芸人やお笑い番組を愛情たっぷりに「考察」することでも注目を集めている。趣味は麻雀、競艇など。「もっと世間で評価や称賛を受けるべき人や物」を紹介すべく、YouTubeチャンネル「徳井の考察」も開設している。

Photographer:Toshimasa Takeda,Interviewer:Takahiro Iguchi