兄弟と軽音楽部の先輩で結成
――音楽に目覚めたきっかけを教えてください。
菊池 お母さんが音楽好きで、僕がちっちゃい頃から久保田利伸さん、Mr.Children、それにスティーヴィー・ワンダーを始めとした海外のブラックミュージックが、ずっと家の中に流れていました。その影響で歌うことや音楽が好きになっていきました。
――もともとロックが好きだったわけではないんですね。
菊池 そうなんです。中学生まではリアルタイムでヒットしていたR&Bを聴いていたんですけど、高校生になってONE OK ROCKを聴いて、初めて「ロックって超かっこいいな」と思いました。そこから掘り下げてcoldrainやSiM、ELLEGARDENなどを聴いて、そのバンドのルーツである海外のアーティストも聴くようになりました。それが今の自分の土台になっています。
りうせい もともと僕は全く音楽に興味がなくて、流行っていたのでRADWIMPSを聴いていた程度でした。ところが兄のあき(菊池陽報)がギターを始めて、「ベースをやれ」と言ってきたんです。僕は中学生だったんですけど、「OK。やるよ」と。

――そんな軽いノリでベースを始めたんですか(笑)。
りうせい 僕の人生は、ずっと兄の後を追っているんです。あきがテニスを始めたら、僕もテニスを始めるし、あきが遊戯王をやっていたら、僕もやるみたいな(笑)。バンドも兄は友達が少ないので、しょうがないかなと。
菊池 それは認める(笑)。
りうせい それで音楽に興味がないままベースを始めたんですが、アニメの『けいおん!』を見て、初めて楽器ってかっこいいなと思ったんです。ベースの秋山澪ちゃんも可愛いし(笑)。それで『けいおん!』の楽曲「Don’t say “lazy”」を延々とベースで弾いていました。結果的にずるずるとバンドを続けて、自然とブレット・フォー・マイ・ヴァレンタインなど、海外のアーティストを聴くようになりました。
――『けいおん!』からブレット・フォー・マイ・ヴァレンタインですか!
りうせい 魂は一緒だと思っていますから(笑)。
鹿又 僕は高校に行くまでゴリゴリの運動部で、野球をやっていたんです。全く音楽に興味がなかったんですけど、中学3年生のときにYouTubeで好きなゲーム実況者がドラムを叩いている姿を見て、かっこいいなと思ってドラムを始めました。高校では軽音楽部に入って、それからONE OK ROCKやbacknumberを聴くようになりました。

――どうやって菊池兄弟と鹿又さんは知り合ったんですか?
菊池 高校時代に少ない友達をかき集めて無理やりバンドをやっていたんですけど、方向性の違いで解散してしまいまして、ドラマーを探していたんです。そしたら、りうせいが「高校で活きの良い先輩を見つけた」と言って、連れて来たのが輝君(鹿又)でした。鹿又 軽音楽部で、りうせいと一緒だったんですよ。
りうせい 活きが良くて、脂も乗っていて、活魚みたいな先輩だったんです(笑)。ドラムを叩いている時間が部員の誰よりも長くて、みんながくっちゃべったりしている中、黙々と練習をしているので、本当にドラムが好きなんだなと感じて誘いました。
鹿又 めっちゃ周りが弁当を食べているときも、僕だけドラムを叩いていましたからね(笑)。